お気軽にご相談ください!
2025年8月のスケジュール
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。

目次
8月のスケジュール
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休院日
8月の養生

夏バテは暑さや湿度、冷飲冷食、冷房による冷えなどによって胃腸が弱ってしまうことが大きな原因になります。
対策としては
1.補気作用(エネルギーを補う作用)のあるものを食べる
・うなぎ、山芋、アボカド、アスパラガスなど
2.甘いものを食べ過ぎない
甘い物や炭水化物の食べ過ぎは胃腸を疲れさせてしまいます。
胃腸が疲れると、エネルギーの取り込みが上手くいかず、疲労感を感じやすくなります。ゼロにする必要はありませんが一度に食べ過ぎないように注意しましょう!
特に「食後に眠くなる」方や「お腹を下しやすい」方は胃腸での栄養処理に負担がかかりやすいので、とくに甘い物・炭水化物の量に注意しましょう!
特集ページのご案内
当院では最近、赤ちゃんの頭の形でお悩みの親御さんからのご相談が増えています。
あわせて読みたい



乳児の頭の形・向き癖
赤ちゃんの後頭部が平らになってきた気がする 向き癖があり、寝るときいつも同じ方向を向いてしまう 夜中も気になって、頻繁に向きを変えるために起きてしまう 頭の形の…
来院が増えてきている症状
8月に入ると、冷房の冷やし過ぎによる頭痛やぎっくり腰が増えてきます。東洋医学では、頭や腰には「膀胱経」の経絡が流れており、夏場の冷房や気温差によってこれらの経絡の流れが滞りやすくなるため、頭痛やぎっくり腰が現れやすいと考えられています。
京都アークウェル整体院 大宮本院



腰痛 | 京都アークウェル整体院 大宮本院
朝起きたときに腰が痛く、動き出すのがつらい 座りっぱなしや立ちっぱなしで腰が重く感じる 腰が痛くて歩くのが辛く、日常生活に支障を感じる 何が原因で腰痛が起きている…
人気記事ランキング
よく読まれている記事をご紹介します。
ブログランキングに参加しています
リンクをクリックして当院を応援してください。