
院長:村上お気軽にご相談ください!

院長:村上お気軽にご相談ください!
いつも当院をご利用いただき、ありがとうございます。


| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
休院日
休院日・受付時間外は電話対応ができませんので、ご予約の際は「WEB予約」もしくは「LINE予約」をご利用ください


立冬(11月7日)から立春(2月上旬)までが冬とされます。この時期は「閉蔵」の季節と呼ばれ、生命エネルギーを体内に蓄え、春の活動に備える養生が大切です。
夜は早く寝て、朝はゆっくり起きる(日の出より先に起きない)ことを心がけ、心身を活発にしすぎないようにします。身体を冷やさない:ことが重要で、暖房のかけすぎや汗をかくような激しい運動は避けます。
【腎を補う食材】
黒ごま、黒糖、黒豆、黒米、海藻類、ネギ、にんにく、かぼちゃ
当院では最近、ヘバーデン結節お悩みの方からのご相談が増えています。


新規のご予約が取りにくくなってきておりますので、早めにご予約ください
11月は気温が一気に下がり、体が冷えやすくなるため、血流が悪化して筋肉が硬くなり、坐骨神経痛を訴える方が増えます。冷えによってお尻や太ももの筋肉が緊張すると、坐骨神経が圧迫され、足先までのしびれや痛みが出やすくなります。また、冷えは自律神経にも影響し、血管の収縮を強めてさらに血流を滞らせるため、慢性的な痛みやだるさを悪化させる要因にもなります。
よく読まれている記事をご紹介します。
リンクをクリックして当院を応援してください。